フリーランスは寂しい!?友達が少なくなる原因と対処法を大公開
![フリーランスは寂しい!?友達が少なくなる原因と対処法を大公開](https://kubo-village.com/wp-content/uploads/2019/01/eye-1.jpg)
こんにちは、フリーライターのくぼ(@kubocchi_rgb)です。
僕はライターとして、フリーランスで生活をしています。
フリーランスになると、サラリーマンの頃とは時間の使い方や交友関係が大きく変化します。
「友達が友達が少ない」
「友達がいない」
「孤独で寂しい」
「フリーランスの友達・仲間が欲しい」
そのように感じているフリーランスの人も少なくないと思います。
僕自身も仕事や作業は十分にあったものの、作業をこなす反面
・人と会わない
・人と話さない
という日が増えていきました。
ですが、フリーランスである前に一人の人間ですので、ひとりぼっち(ぼっち)は寂しいものです。
今では共に成長できる仲間がいて、孤独は感じていません。
すでにフリーランスの人も、これから脱サラを目指す人も、フリーランスの友達、交友関係について僕自身の経験から気持ちの変化やどのようにしてフリーランスの寂しさから脱却したかお届けします。
フリーランスだけではなく、サラリーマンの人でも寂しさや孤独を感じている人の良いキッカケになれば幸いです。
フリーランスが友達減少で寂しくなる原因
サラリーマンからフリーランスになると、仕事内容にもよりますが人と接する機会がぐっと減ることがあります。
僕自身はサラリーマンからフリーランスのライターになったわけですが、仕事や作業のやりとりは基本Web上で済んでしまいます。
ですので、極端に言うと人と会わなくても仕事が完結することがほとんど。
このように今の時代、直接人と会わなくてもできてしまう仕事は少なくありません。
ですが、人生は仕事だけではありませんので、仲間や友達、交友関係は大切にしたいところです。
仕事や作業を優先するあまり人と会わなくなってしまいがちなフリーランスが友達減少で寂しくなる原因について知っておきましょう。
時間が合わなくなる
僕はライターとして仕事をしているのでサラリーマンと違って始業時間や終業時間が決まっていません。
納期までに仕事を終わらせればOKという仕事の仕方をしています。
仕事内容で違いはあると思いますが、フリーランスはこのような仕事の仕方をしている人が多いと思います。
ですので、サラリーマンの友達とは時間が合わなくなってきます。
・土日休み
・夜の飲み会
・連休
・祝日
という意識がなくなってきますので、サラリーマンの人とは時間を合わせられなくなってきます。
僕自身の経験ですが
「飲み会に行くくらいなら作業を進めてしまおう」
サラリーマン時代も
「飲み会に行くくらいなら将来のために勉強しよう」
「飲み会に行くくらいなら副業をしよう」
という意識が強くなりました。
これをすることで、支出を減らして収入を増やす練習になりましたね。
飲み会が無駄とは言いませんが、自分にとって価値のある行動を取ることで「付き合い」が減ることはある意味仕方のないことかもしれません。
話が合わなくなる
これはフリーランスとサラリーマンの友達との間で起こりがちなことです。
サラリーマンは自分の時間を差し出す代わりに、仕事や収入が担保されているという状態です。
一方でフリーランスは実力勝負の世界です。
やれば稼げますが、やらなければ収入は得られないので生活は破綻します。
また、フリーランスの人は夢や目標を持って動いている人がほとんどです。
カフェでお茶をしたり、たまに飲みに行ったりするとサラリーマンは会社の愚痴が多く、フリーランス仲間は夢や目標、これからやってみたいことなどを話します。
ここで話が噛み合わなってくるんですよね。
・自分を変化させずに相手の変化をのぞむ
・自分が変化し続けることで道を切り開くことができる
この違いは大きなものです。
ざっくりまとめるなら
・なんとかなる
・なんとかする
の違いかなと思います。
僕はサラリーマン時代から愚痴の多い人とは積極的に距離をおきました。
話が合わなくなるということは、自分の進みたい道が見え始めたと思って自信を持って進んでいきましょう。
友達が少ない=寂しいではない
「友達が少ない=寂しい=悪いこと」となってはいないでしょうか。
これまでの人生で
・日常生活
・学校
・会社
どんな場所でも、1人で何かをこなしてきたという場は少なかったはずです。
むしろ1人になると仲間はずれにされたりするので、1人に対する恐怖心もあったかもしれません。
何かに属するということが当たり前でしたので、フリーランスが寂しさを感じることはそこで活躍する誰にでもある「あるある」だと思います。
でも、それ自体が悪いことでは決してないと僕は思います。
「友達が少ない=寂しい」と感じている人に、僕がシフトしてきた考え方をお届けします。
1人の時間は貴重と考える
今まで会社などの組織に属してきた人は、会社や勤務先に行けば好き嫌い関係なく誰かがいたかと思います。
また、プライベートでも家族がいたり、恋人や友達との時間があったり、誰かと過ごす時間の方が圧倒的に多いものです。
「たまには1人の時間が欲しい」
そう思ってもなかなか実現することは難しい。そんなジレンマも「あるある」じゃないでしょうか。
1人の時間が寂しいのではなく「貴重な時間」と考えれば、1人の時間は悪いものでもなんでもありません。
フリーランスは実力勝負なので、将来に向けてスキルアップや視野を広げるための時間を誰にも邪魔されることなく使えます。
1人の時間の貴重さを再認識していきましょう。
本当の仲間と出会うことができる
友達が少なくなったと感じるときは過去の自分の状態と比較をしているときではないでしょうか。
「あのときは毎週飲み会に行っていたのに」
「よく遊びに行っていたのに」
と過去の交友関係を考えていないでしょうか。
別れがあれば出会いもあります。
フリーランスになって時間や話が合わなくなって離れていった人は、本当の仲間や友達でしょうか。
本当の仲間は、相手(あなた)がどんな状況でも繋がってくれている人です。
また、フリーランスや独立して活躍している新たな人との出会いもあります。
去る者を追うのではなく、新しい出会いを大切にしましょう。
僕自身も、脱サラを目指してからやフリーランスになってからの人の方が本音で話すことが多いです。
良い悪いではありませんが、これから出会う新しい出会いを大切にしていきましょう。
フリーランスが仲間や友達を作るには
仕事や作業が優先になりがちなフリーランスはどのように仲間や友達を作ると良いか。
僕が実践をしてきた方法をお伝えします。
少しでも寂しさの呪縛から解放されるキッカケになればと思います。
イベントや交流会に参加してみる
友達を作るには、まず誰かと会う必要があります。
仕事や作業を重ねているだけでは新たな出会いの望みは薄くなってしまいます。
そんなときはイベントや交流会に参加をしてみましょう。
ネットで検索すると見つけられますし、LINE@などで発信している人もいるので広く情報を取ってみると良いかもしれません。
人やアイデアなど、どんな出会いがあるかわからないという事が魅力の一つです。
作業時にカフェなどの人がいる場所を使ってみる
あなたがフリーランスで寂しさを感じているとするなら、同じ思いをしている人もいるはずです。
もしかしたらそんな人がカフェで作業をしているかもしれませんね。
いきなり声をかけるのはナンパと思われてしまうかもしれませんが、何回か利用していくと
「あ、この前も見たあの人だ」
という風に友達作りのキッカケになるかもしれません。
店員さんと仲良くなるということもあり得ますからね。
店員さんに覚えてもらうだけでも孤独や寂しさは薄れていくはずです。
作業場所を「繋がり」を意識して選んでみるのも良いと思います。
オンラインサロンやスクールに入ってみる
僕はフリーランス同士が日々一緒に学んだり、作業報告をあげていたりするオンラインサロン、オンラインスクールに所属しています。
オンラインでも、繋がりを実感できるのがオンラインサロンですし、方向性は違ったとしても一緒に頑張っている仲間がいるだけで寂しいという思いは減少します。
そこで仲良くなった人とリアルで会うということも可能になりますからね。
また、人の活動が自分の刺激になったり、自分の活動が誰かのキッカケになることがあるのがオンラインサロンの特徴でもあります。
繋がりや「誰かの役に立っている」と感じられるだけで幸福度が増します。
今の時代、様々な形のオンラインサロンやオンラインスクールがありますので探してみると良い出会いがあるかもしれません。
リアルでもオンライン上でもコミュニケーションは大切になってきます。
初対面のときはコミュニケーションを取ることに緊張する人も少なくないかもしれません。
初対面の人と仲良くなる方法については別記事で紹介していますので。参考にしてみてくださいね。
まとめ
「友達が少なくて寂しい」と心当たりのある人は、作業場所や普段の生活範囲の見直しをするチャンスです。
僕は以前は孤独の寂しさと自分を責める思考から、全身にじんましんが出たことがあります。
ですが、考え方を学んだりオンラインサロンに入ってからその現象は全く出ていません。
1人の貴重な時間を大切にする意識を持ちながら、夢や目標を持っている新たな仲間との出会いを楽しみに行動に移していきましょう。
※※※ブログランキングに参加しております。この記事がよかった、役に立ったと思う方は応援よろしくお願いします!※※※
![クリエイティブライフランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_2/br_c_1684_2.gif)
クリエイティブライフランキング
FORM